WordPressデビュー1か月目の試行錯誤|速度スコアを70から80へ改善

テーマ変更お知らせ
お知らせ(2020/09/26追記)

当ブログのWPテーマを AFFINGER から THE SONIC に変更しました。

WordPressでブログを運営する上で重要になることは次の3つです。

  • セキュリティ
  • バックアップ
  • 高速化

こちらの記事では、WordPressでブログを運営した最初の1か月目に行った試行錯誤をまとめています。

記事中では、わいひら(@MrYhira)さんと、がんちゃん(@wordpress_aff)さんの記事をご紹介しています。

とても参考になる記事です。

目次に戻るテキストリンク

高速化対策

高速化対策は『サイトの命』といってもいいくらい重要なことです。

少しでも速くなるために次のことを行いました。

  • 『mod_pagespeed』設定
  • 『EWWW Image Optimizer』を入れた
  • 『Compress JPEG & PNG images』を入れた
  • 写真圧縮ソフト『リサイズ超簡単!Pro』を使用
  • 『Optimize Database after Deleting Revisions』を入れた
  • 『WP Fastest Cache』を入れた【8月2日追記】

『PageSpeed Insightsz』でサイト全体の速度がわかる「origin:」コマンドを使って計測してみました。

改善後のデータ(パソコンとモバイル)は次のとおりです。

パソコンの速度は『Fast』でした。

『FCP』が「0.7s」、『DCL』が「0.8s」

モバイルの速度は『Average』です。

『FCP』が「2s」、『DCL』が「2.9s」

ちなみに『FCP』と『DCL』の意味が全然わかりません…。

とりあえず緑色になれば安心というイメージです。

『mod_pagespeed』設定

キャッシュ系プラグインは何となく恐かったので入れない前提で考えました。

『mod_pagespeed』設定はツイッターでたまたまお見かけした、
がんちゃん(@wordpress_aff)さんの次の記事を参考にさせていただきました。

>>15分で出来る!WordPress高速化。表示速度改善でコンバージョンを上げる方法

記事中にあった

『この記事の内容が意味不明すぎ!という方はONにして他の設定をしないというのもありです。』

を参考にして考えた結果、『mod_pagespeed』の設定を決めました。

この「ONにして他の設定をしない」という意味は、『mod_pagespeed』をONにして他のキャッシュ系をいじらないということです。

キャッシュ系プラグインがわからない自分にはちょうどいいと考えて決めました。

『mod_pagespeed』の設定はとっても簡単でした。

ONにして速くなったと思います。

【2019年1月6日追記追記】現在はOFFにしています。

EWWW Image Optimizer

画像を軽くすると高速化につながるので『EWWW Image Optimizer』を入れました。

一括で画像圧縮ができて便利なプラグインです。

いろいろと調べていたら、パンダの画像圧縮が優秀だと知ったので次のプラグインを入れました。

【2019年1月6日追記】現在は使っていません。

Compress JPEG & PNG images

パンダが可愛いらしい画像圧縮プラグインです。

実はちょっと失敗をしてしまいました…。

フォルダの一括圧縮をかけたところ、上限の500枚に達してしまいました。

これで1か月間はもう使えなくなったわけです…。

一応上限500枚は知っていたので「とりあえず大丈夫かな」と思ってやってみたらダメでした…。

あと重たいプラグインらしいので普段は設定オフにしています。

困って調べていたら便利な画像圧縮ソフトを見つけたので試してみました。

【2019年1月6日追記】現在は使っていません。

リサイズ超簡単!Pro

たまたま見つけた超絶便利な画像圧縮ソフト『リサイズ超簡単!Pro』です。

操作方法が簡単でおどろきました。

写真をまとめてパパっと圧縮できます。

『リサイズ超簡単!Pro』の画面に写真をドラッグしながらポイポイと入れて、最後にボタンを押すだけです。

ボタンを押して2秒くらいで完成します。

今の圧縮方法は「横幅450」に小さくしています。

アイキャッチも記事中の写真も全部450です。

これでかなり軽くなりました。

写真の使い方については、各サイトによっていろいろあるかと思います。

自分のブログは「写真を小さくしてもそれほど影響はないかな」と考えて小さくしました。

使っているテーマの「アフィンガー5」に表示されるアイキャッチの大きさ自体も小さめですからね…。

それから、自分が書いている記事中の「ユニクロの洋服の写真」も鮮明さにこだわる必要はないと考えたからです。

思い切ってサイズを450に小さくして、メイン記事をすべて修正したら結構速くなりました。

Optimize Database after Deleting Revisions

リビジョンの削除とデータベースの最適化をしてくれる『Optimize Database after Deleting Revisions』というプラグインです。

古いリビジョンがたまってくると結構な容量になるという記事を読みました。

実際に確認したらリビジョンがスゴいことになっていました。

記事を何度も修正して、プレビューを確認して、それから更新する、をくり返しているとドンドン増えていくみたいです…。

今はとりあえず週1回で設定をして、たまに手動でリビジョンを削除しています。

がっつり減るので楽しいです。

WP Fastest Cache(8月2日追記)

キャッシュ系プラグインは入れないつもりでしたが『WP Fastest Cache』を入れました。

『WP Fastest Cache』を入れて少しいじった結果、上の写真のように良いスコアが出ました。

【8月28日追記】

  • 現在のスコアは上の写真より悪いです。
  • 下にスコアの写真を追加しました(11/19)
  • 下に最新のスコアを追加しました(1/6)

お小遣いが足りなかったので「WP Fastest Cache」の「有料プラン」は使っていません。

有料プランを使うとモバイルの速度が上がるようです。

僕は切り札として大切にとっておきます。

【8月28日追記】有料プランを購入しました。

キャッシュ系のプラグインについてはたくさん調べました。

それから実際に試す前には何度もバックアップをとっておきました。

今のところ表示が崩れたりといった問題もないのでホッとしています。

11月19日現在のスコア

1月6日現在のスコア

かなりスコアが良くなりました
目標だった3秒になりました
目次に戻るテキストリンク

セキュリティ対策

WordPressを始めて最初に検討したことが「セキュリティ対策」と「バックアップ対策」でした。

現在使っているセキュリティ対策のプラグインは次の3つです。

  • 『SiteGuard WP plugin』
  • 『wordfence security』
  • 『Edit Author Slug』

自分は「WordPress」や「ネット関係の知識」については詳しくありません。

今もネットで調べたり、本を読んだりしながら勉強しています。

セキュリティ対策については、わいひら(@MrYhira)さんの次の記事を参考にさせていただきました。

>>WordPressサイトを運営するなら、とりあえずはやっておきたいセキュリティー対策まとめ

とてもわかりやすく書かれています。

はじめてプラグインを入れてドキドキしながらの作業でしたが、無事に設定ができました。

『SiteGuard WP plugin』『wordfence security』『Edit Author Slug』の3つとも書かれています。

目次に戻るテキストリンク

バックアップ対策

バックアップはとても重要なことです。

すぐにカスタマイズをやりたかったんですが、なんとか我慢しました。

バックアップ対策で行ったことは次の3つです。

  • 『BackWPup』を入れた
  • 『UpdraftPlus』を入れた
  • 『Dropbox』の設定

『BackWPup』と『UpdraftPlus』

バックアップのプラグインは、最初は『BackWPup』を入れました。

今は『UpdraftPlus』をメインに使っています。

『UpdraftPlus』にかえた理由は復元が超簡単だからです。

管理画面からボタン1つで復元できます。

実際に試してみましたが本当に簡単でした。

FTPソフトを使う必要もありません。

しっかりバックアップをとっていても、いざというときに自分で復元作業ができなかったら意味がないですよね。

Dropbox

バックアップで問題になるのが保存場所だと思います。

自分なりに調べた結果「サーバー」と「Dropbox」に保存しています。

はじめてDropboxの設定もしました。

今考えていることはデータ量の問題です。

バックアップはデータ量が大きいみたいですからね。

一応設定でバックアップの保存データも少なくしておきました。

Dropboxは最初の無料プランだと2GBしかありません。

どのくらい使うのか様子をみながら検討します。

今はブログ1つだけですが、これから複数ドメインを取って進めていくつもりです。

サーバーをどうするかという問題がありますが、バックアップが増えるので『Dropboxは有料プランにした方がいいのかな?』とざっくり考えています。

ネットで調べた断片的な情報をつなげて理解しているので、どうもイマイチわかっていません。

まあDropboxを有料プランにしても月額1,000円くらいの負担です。

確実なバックアップデータを取ることを優先した方がいいのかなと思っています。

【8月2日追記】

  • 先日「有料プラン」に変更しました。
  • いっきに容量が大きくなったので今はスカスカです。
目次に戻るテキストリンク

WordPressは奥が深いけど楽しい

見よう見まねでWordPressを使ってブログを書いた1か月目でした。

今までの人生で一番勉強した1か月間だったと思います。

でも、がんばったおかげでWordPressのことが少しずつ理解できてくるとすごく楽しいです。

やれることがどんどん増えます。

ブログが真っ白にならないように気をつけて、これからも試行錯誤を繰り返していきます。

目次に戻るテキストリンク
マロン

マロン

マロンです。読書と勉強が大好き!覚えたことをシンプルに、そしてイメージしやすいようにまとめてご紹介しています。

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事