「はてなブログ」から「WordPress」へ移行したいけど、自分ではできそうにないよ…。
大丈夫です。ネットやパソコンのことが詳しくない僕でも簡単にWordPressへ移行ができました。
もちろん自分一人ではできなかったので、羽田空港サーバーさんに移行手続をお願いしました。
びっくりするかもしれませんが、なんと料金は『無料』です。
こちらの記事では
- 無料の移行サービスを利用できる条件
- 移行した感想と結果
- 僕の失敗談と反省点
についてまとめています。
タップできる目次(もくじ)
無料移行サービスを利用できる条件
「はてなブログ」から「WordPress」への無料移行サービスを利用するには3つ条件があります。
- サーバーとテーマを紹介リンクから選ぶ
- 移行サービスの紹介記事を書く
- 紹介実績に掲載されることを了承する
たったこれだけです。
移行サービスの詳しい内容は、羽田空港サーバーさんの記事「はてなブログからWordPress移行サービスについて」に書かれています。
羽田空港サーバーさんの無料移行サービスを検討されている方は、ぜひ読んでみてください。
きっとサービスのすごさにおどろくと思います。
サーバーとテーマは購入する予定だったので、とくに僕の出費が増えたわけではありません。
実質無料です。
ほかの条件の「紹介記事を書くこと」と「実績に掲載されること」はよろこんで受けさせていただきます、という感じでした。
この3つの条件だけで、あのたいへんな移行手続を無料でしていただけるんです。
専門の業者にお願いしたら3万円~5万円ほどかかるみたいですからね。
感想
羽田空港サーバーさんの無料移行サービスを利用した感想を一言でいうと『早くてびっくり』です。
実際の流れは次のとおりです。
- 5/31の夜:記事の「お問い合わせ」からお問い合わせ
- 6/1の午前:バックアップデータ送付
- 同 :テストサイト完成
- 同 :サーバーとテーマ購入
- 6/1の午後:いろいろ移行
このようなにあっという間に進みました。
そのあいだは僕は基本的に何もしていません。
羽田空港サーバーさんの説明と指示どおりにメールを送っただけです。
移行した影響と結果
「はてなブログ」から「WordPress」に移行した影響と結果については次のとおりです。
- PVは大きな落ち込みなし
- アドセンス広告収入が増えた
- WordPress楽しい
一番気になっていたPVについては大きな落ち込みはありませんでした。
ほっとしています。
アドセンスの広告収入は増えました。
移行が直接の理由ではないと思いますが、この記事のネタにするために少し強引に書きました。
6月という影響もあるでしょうし、新しくカスタマイズしたテーマが見やすいのかもしれません。
あ、すみません。広告の設置箇所を増やしました…。
それが最大の理由だと思います。
何よりWordPress楽しいです。
最初はもうわからないことばかりで大変でしたが、少しずつなれてきました。
これからもちょっとずつ勉強していくつもりです。
無料移行サービスのメリット
羽田空港サーバーさんの無料移行サービスのメリットはたくさんあります。
ご本人の記事の内容とかさなりますがご紹介します。
- フォトライフの画像をすべて移行
- 内部リンクの修正
- ブログカードの表示修正
- 自動キーワードリンクの削除
- 見出しタグの修正
- 目次の削除
- アイキャッチの自動設定
- リダイレクト
- SSL認証(HTTPS化)
- ネームサーバー(ドメイン)変更
とても僕一人ではできない量です。
仮に自分で行ったとしたらミスを連発していたことでしょう。
これだけのことをあっという間に正確にしていただけるんです。
あ、無料です。
実際に利用された方の紹介記事は参考になる
やっぱり実際に移行サービスを利用された方の紹介記事は参考になります。
移行サービスを検討されている方は読んでおくとイメージしやすいです。
利用されたみなさんが「早い」「すごい」と言われています。
移行後の変化について具体的に検証されている方もいらっしゃったので勉強になりました。
実はここだけの話ですが、僕は『紹介記事がある場所』を見逃していたんです…。
羽田空港サーバーさんの記事の下の方に『記事をまとめたボックス?』があったことにあとから気がつきました。
僕の記憶ですが、去年(2017年)の12月頃は紹介記事がボックスに入っていなくて、ブログカードが並んでいたような記憶があったんです。
その記憶をもとに、この5月に記事を読み返したところブログカードがなくなっていたので「あれっ?」とは思っていました。
あくまで僕の記憶です。
僕は『まとめボックス』に気づかなかったので、紹介記事を探し求めて、羽田空港サーバーさんのツイートをひたすらさかのぼる方法を選びました。
そうしてリツイートをされている紹介記事をひたすら読んでいきました。
紹介記事がある場所は、「はてなブログからWordPress移行サービスについて」の下の方にあると思います。
どんどん利用されている方が増えている関係で、場所が変更になっていることもあるかもしれません。
僕の失敗談
ここからは僕の失敗談と反省点をご紹介します。
「はてなブログ」から「WordPress」へ移行される方にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。
失敗談は次のとおり。
- WordPressの管理画面へログインできずに数日待ちぼうけ
- はてなブログを非公開にしたらブログカードも非公開
WordPressにログインできない

WordPressへ移行した場合には、ネームサーバーの設定が浸透するのに最大72時間ほどかかるそうです。
アクセスできるようになればカスタマイズが可能だと聞いていました。
しかし待てども待てどもアクセスできず…。
上の写真のとおり。
2日間ずーっと待っていました。
その後、ちょっと遅いかなと思って調べたら問題が解決しました。
理由はどうやら僕のIPアドレスのせいでアクセスできなかったみたいです。
ネットで調べたら解決方法がみつかりました。
エックスサーバーの『WordPressセキュリティ設定』をオフにする。
これだけでした…(がくっ)。
スマホ画面ですが、やり方がわかるような感じで連続写真を貼っておきます。
詳しい説明は、エックスサーバーの「よくある質問」にありました。
ただしオフにするのはセキュリティ対策上よくないそうなので、僕はすぐにセキュリティ対策のプラグインを入れました。




「ブログカード」が非公開

移行手続をして1週間ほどたったら、「はてなブログ」の方を『非公開』か『下書き』にします。
僕は非公開にしたところ、上の写真のようにブログカードも非公開になってしまいました。
現在、対策を考えているところです。
応急処置として『非公開』から『公開』にもどしました。
何か解決方法がわかったらこの記事に追記します。
【2018年6月21日追記】
- 結局、対策がわからなかったのでブログカードを消しました。
- テキストリンクとブログカードのダブルで表示していましたが、テキストリンクだけにしました。
反省点
反省点は次のとおりです。
- WordPressの勉強不足
- プラグインの勉強不足
- アドセンスの広告配置と方法について勉強不足
WordPressのことを少しは勉強したつもりでしたが、全然足りませんでした。
プラグインについてもネットで簡単に調べて満足した気持ちでいました。
移行して最初に必要になるセキュリティとバックアップのプラグインについては必ず勉強しておいた方がいいです。
具体的にどのプラグインを入れるかまで決めておくと、移行してからスムーズに作業ができます。
アドセンスの広告配置と方法については、まったく考えていませんでした…。
どうしてアドセンスのことを考えておくのかは、WordPressへ移行するとアドセンス広告がない真っ白な状態になるからです。
つまり広告収入がなくなります。
一括管理ができるプラグインがありますし、テーマによっては簡単にボタン1つで広告が配置できるものがあります。
広告収入がない空白時間はなるべく短い方がいいですよね。
早くて確実な移行サービス
無事に「はてなブログ」から「WordPress」へ移行できました。
WordPressはカスタマイズできる範囲が広いので楽しいです。
はてなブログと違って自分で全部やるしかないので、少しずつ勉強しています。
羽田空港サーバーさんの無料移行サービスを利用してよかったです。
早くて確実な移行サービスです。
ありがとうございました。